格安SIMっていうのに変えると携帯代が安くなるって噂を聞くけどいまいち良く分からない。
そんな人、結構多いと思います。
遅い、繋がらない、なんて言ってる人もいるみたいですが、実際はどうなんでしょうか?
調べてみましたので参考にしてみてください。
目次
SIMって何?
SIMというのは、携帯電話・スマホ・タブレットの中に入っている小さいカードのこと。
こんなの↓
このSIMカードが無いと電波を使えません。
docomo・SoftBank・auなどの携帯・スマホ・タブレットには、最初からこのSIMカードが入っています。
格安SIMへの乗り換えは、この最初から入っているSIMを抜いて、格安SIMに差し替えるだけでできます。
格安SIMはなんで安いの?
docomo・SoftBank・auなどの携帯キャリアは、自分達で電波塔を立てたりして通信回線を広げていますが、
格安SIMの業者(MVNOと呼ばれている)は、自分で通信回線を持たずに、docomo・SoftBank・auが作った回線を借りて電波を提供しているのです。
キャリアのように設備の維持費がかからないので、その分安い料金設定ができるのです。
docomoの回線を借りている格安SIMだと、電波が入る範囲はdocomoと同じです。安いからといって電波が入らないといったことはありません。
3大キャリアとの違いは?
通話が多いならキャリアの方がいい
docomo・SoftBank・auと格安SIMの一番の違いは、通話し放題があまり無いこと。
5分・10分のかけ放題ができる格安SIMは増えてきましたが、キャリアの方が通話に関しては強いです。
仕事で電話をよく使う、ついつい長話ししてしまう、という人にはキャリアの方が合っていると思います。
逆に、通話をしない、Lineしか使わないという人には格安SIMの方が合っています。
通話が本当にいらないなら、インターネットはできるけど通話はできない代わりに、すごく安く使えるデータ専用SIMがおすすめです。1000円以下で使えるものもあります。
サポートが違う
キャリアだと街のいろんな所にお店がありますが、格安SIMはお店が少なく、基本インターネットか電話で問い合わせてサポートを受けるようになります。
ネットでプラン変更などの手続きができる人はいいですが、お店でやってもらう方が安心という人には、キャリアの方がいいと思います。
110・119などの緊急電話ができない
音声通話ができる格安SIMならできますが、通話ができないデータ専用SIMだと、110や119などの緊急電話ができません。
キャリアメールが使えない
格安SIMにすると、◯◯◯.docomo.ne.jpなどのキャリアメールが使えなくなります。
GmailやYahooメールなどで代用することになります。
webサービスの一部では、キャリアメールしか使えないものがあるので注意が必要です。
回線が混雑するとスピートが落ちる
格安SIMは、大勢がいっせいにスマホをいじりだすお昼どきに、通信速度が低下することがあります。
回線をレンタルしているので、キャリアの人が優先されるためみたいです。
クレジットカードが必要なところが多い
支払いはクレジットカードだけという会社が多いようです。
どっちがいいの?
こんな人は格安SIMが合ってる
- 電話をかけない。
- 電話かけてもちょっと話すだけ。
- Lineで十分
- サポートなんか必要ない
- キャリアのサービスとかいらない
- キャリアメール使ってない
- 月にデータ量3GBぐらいしか使わない
- ネットが得意で手続き自分でできる
- 家にネット回線引いててwifi飛ばしてる
こんな人はキャリアが合ってる
- 電話をよくする
- 家のネット回線もキャリアで契約しちゃってる
- 動画をめちゃめちゃ見る
- ゲームをめちゃめちゃする
- テザリングでパソコンを使ってる
- しっかりしたサポートが欲しい
- クレジットカードを持っていない
- 格安SIMを使うのが恥ずかしい
2年縛りが残ってても乗り換えた方が得!
格安SIMに変えたいけどキャリアの2年縛りがあって解約したらお金取られるんだよなぁ。と乗り換えをためらっている人も多いと思います。私もそうでした。
しかし、計算してみると、2年縛り中に解約して違約金を払ったとしても、格安SIMに乗り換えた方がお得になるのです。
キャリアに毎月に8000円払っている人が、
格安SIMに変えると毎月1700円になるとしましょう。
すると差額が6300円になります。
違約金9500円を払っても、2ヶ月で元が取れるんです。
おすすめMVNOはコレ!
U-mobile
理由は、自分が使ってて特に不便なとこがないから。
音声通話・データ量3GBのSIMを使っていますが、1700円で使えています。
私が住んでいる広島ではお昼でもスピード低下することなく速いです。
あと、業界初のSoftBankのiPhone・iPadに対応したU-mobile Sというサービスが始まったので、今SoftBankを使っている人は要チェックです。
OCNモバイルONE
理由は、私の妻が使っていて特に不便なとこがないから。
データ専用SIMを使っていますが、月に1000円くらいです。
OCNの専用アプリでターボのON・OFFが切り替えられ、通信速度を変えられてデータ量を節約できます。
Y!mobile
理由は、私の友達が使ってて絶賛していたから。
正確には格安SIMとキャリアの中間って感じらしく、ちょっと格安SIMより料金が高いみたいです。
電気屋さんとかの中にY!mobileのブースがけっこうあるみたいで、サポートも受けやすいようです。
店頭で契約するならクレジットカードがいらないらしいです。
Y!mobileなら通話し放題のプランがあるので、通話をたくさんする人にはオススメだそうです。
最後に
格安SIMは手続きとかを自分でできる人には超おすすめ。
キャリアはそういうのにあんまり自信が無い人におすすめです。
格安SIMを貧乏くさいとか言う人もいるし、キャリアを無駄金使いだという人もいます。
まぁどっちが良いかなんてその人の価値観が全てなので、自分に合った方を選ぶのが一番だと思います。